本記事では、AIツール「SeaArt」の危険性や機能、使い方などを解説します。
結論として、SeaArtには危険性はありません。
SeaArtには、無料でも簡単に高品質な画像を生成できる多くの機能が搭載されています。
商用利用も可能で、趣味から収益化まで、幅広い目的におすすめのツールです。
画像生成の過程を実演しながらわかりやすく解説しますので、ぜひご覧ください。
目次
SeaArt(シーアート)とは無料プランありの生成AIツール
シンガポールに本社を置く「STAR CLUSTER PTE. LTD.」が運営し、2024年4月からサービスが提供されています。
自分のイメージを文字にした指示(プロンプト)を入力すれば、数十秒から数分で画像が出力されます。
生成AIツールは多岐にわたりますが、SeaArtはインストール不要で利用でき、日本語対応している点が大きな魅力です。
また、無料でありながら1日最大150枚もの画像が生成でき、収益化も認められています。
他ユーザーの生成結果やプロンプトを確認でき、簡単、かつ快適に画像生成する機能を搭載しているので、初心者や収益化目的の方におすすめです。
【結論】SeaArtに危険性はない!
SeaArtには危険性がないと考えられます。
運営元が企業との理由で不安な方もいるようですが、SeaArtには運営者が明記されており、以下の情報もしっかりと掲載されています。
- プライバシーポリシー
- 特定商取引法に基づく表示
- 利用規約
また、世界中に多数のユーザーが存在し、安全性にかかわるトラブルの報告も見られません。
弊社も実際にSeaArtに登録しておりますが、非常に快適に利用できています。
2025年3月時点の情報であり、完全な安全性を保障するわけではありませんが、過度に不安になる必要はないでしょう。
SeaArtの7つの特徴
SeaArtの大きな特徴は、以下の7つです。
- 無料プランでも毎日画像生成が可能
- 日本語対応
- 30万以上のモデルを搭載
- 商用利用が可能
- OpenAI「Sora」を実装
- インターフェース「ComfyUI」を導入
- 3日間の無料トライアルあり
それぞれの特徴を詳しく解説します。
無料プランでも毎日画像生成が可能
SeaArtは、無料プランでも毎日AI画像を生成できます。
毎日150のスタミナが付与され、使用しても朝9時にリセットされます。
必要なスタミナは設定により異なりますが、最低限の設定であれば、スタミナ1で1枚出力可能です。
つまり、無料でも1日最大150枚の画像を作成できます。
他のAIツールと比較して、無料プランでも多くの枚数を生成でき、無料で画像生成AIを活用したい方には最適です。
日本語対応
SeaArtは海外企業による運営ですが、日本語にも対応しています。
日本語に対応していないツールの場合、プロンプト(AIへの指示)も英語で入力しなければなりません。
しかし、SeaArtであれば日本語のプロンプトに対応しているため、英語に自信がない方でも安心して利用できるでしょう。
もちろん、公式サイトの機能や案内も日本語表記です。
公式サイト右上の「アカウント」から表示言語の変更も可能です。
30万以上のモデルを搭載
SeaArtには30万以上のモデルが搭載されています。
モデルが変わることで、同じプロンプトを入力しても異なる雰囲気の生成結果となります。
SeaArtは搭載されているモデル数が非常に多く、イメージや理想に合わせて柔軟に画像を作成できます。
モデルのダウンロードは不要で、ハードディスクの容量を気にする必要はありません。
商用利用が可能
SeaArtで生成した画像は、商用利用が認められています。
ブログやホームページ、SNS運用などで収益化したい方にもおすすめです。
ただし、商用利用が認められていないモデルが一部存在するため、この点は注意してください。
商用利用の可否については、各モデルのページで確認できます。
例えば、「ReV Animated」というモデルのページには、商用利用について以下のように表記されています。
モデルの使用前には、必ず許可範囲を確認しましょう。
OpenAI「Sora」を実装予定
SeaArtには、オープンAI「Sora」が実装予定です。
Soraとは、プロンプトを入力するとAI動画が自動生成されるツールです。
2025年3月現在、公式サイトに「Sora Text-to-Video」のページが存在します。
手動入力は未開放の状態ですが、「作成」ボタンをクリックすればランダムに動画が生成されます。
今後、SeaArtでSoraの手動入力が開放されると、動画も簡単に作成できるツールとなるでしょう。
インターフェース「ComfyUI」を導入
SeaArtのインターフェースには「ComfyUI」が採用されています。
プロンプトの入力から画像生成、編集などの処理を視覚的に配置して実行できます。
複雑なワークフローを構築し、各工程で細かくパラメーターも調整可能と、高度なAI画像生成をしたい方にうってつけです。
SeaArtでは、無料プランでも無制限にComfyUIを活用できます。
3日間の無料トライアルあり
SeaArtには複数の有料プランが存在し、「初級プラン」では3日間の無料トライアルが提供されています。
無料プランと比較して付与されるスタミナ数が多く、各種機能も解放されます。
画像生成にあたり上位モデルも活用可能なので、本格的に利用したい方は必見です。
有料プランへの加入を悩んでいる方は、まず無料トライアルを活用して使い勝手を確認してみましょう。
SeaArtの登録方法
SeaArtの登録の流れは、以下の通りです。
- 公式サイトの「ログイン」をクリック
- アカウントの作成
各工程を詳しく解説します。
1. 公式サイトの「ログイン」をクリック
SeaArtの公式サイトの右上に表示されている「ログイン」をクリックします。
2. アカウントの作成
以下の5つの登録方法が表示されます。
任意の手段を選択してアカウント情報を入力し、登録手続きを進めてください。
- Googleアカウント
- Discord
- 携帯番号
- メール
SeaArtのアカウント作成時は、別の登録方法を選択してください。
SeaArtでAI画像を生成する方法【初心者向け】
ここでは、SeaArtの「創作」機能でAI画像を生成する方法を初心者向けに解説します。
SeaArtでAI画像を生成する流れは、大きく以下の通りです。
初心者にもわかりやすいように、シンプルな工程で実演しながら解説します。
1. ホーム画面の「作成」をクリック
SeaArtでの画像生成は、ホーム画面上部の「作成」から始められます。
クリックすると、画像生成画面に遷移します。
今回は「従来モード」で作業を行うため、画面右上の「従来モード」をオンにしてください。
2. モデルの選択
SeaArtの編集画面の右側「一般設定>モデル」から使用する生成モデルを選択します。
切り替えボタンをクリックして、遷移先で好みのモデルを選択しましょう。
(今回は「yayoi_mix」を使ってみます)
3. LoRAの選択
次に「LoRA」を任意で選択します。
LoRAは必須ではありませんが、上手く使えれば効率的にイメージ通りの画像に近づけます。
「一般設定>LoRA」の「+」をクリックすると、LoRAの選択画面に遷移可能です。
今回は「Cute_girl_mix4」を選択します。
4. 基本情報の選択
次に、以下の基本情報を選択します。
枚数を増やしたり、高画質に設定したりすると、消費スタミナ量が増加します。
今回は、横向きで作成するために画像サイズを「16:9」に設定してみましょう。
- 画像数:一回の指示で生成される枚数
- 画像モード:生成される画像の画質
- 画像サイズ:生成される画像のサイズ
5. 高級設定
SeaArtの高級設定では、以下の項目を設定可能です。
SeaArtでの画像生成に慣れていない場合、高級設定まで調整する必要はないでしょう。
(今回はデフォルトのままで作成を続けます)
ネガティブプロンプト | 画像から除外したい要素を指定できる機能 |
Embedding | 特定のテーマやスタイルを伝えられる機能 |
VAE | 生成結果の色表現についての調整機能 |
LCM | 処理速度を上げる設定 |
サンプリング法 | 画像生成で用いるアルゴリズム |
サンプリングステップ | 画像生成を繰り返す回数 |
CFGスケール | 低いほど創造的な出力結果になる |
シード | 同じシード値を選択すれば同じ出力結果となる |
Clip Skip | 値が大きいほど出力結果とプロンプトの差が大きくなる |
6. プロンプトの入力
SeaArtの生成画面の下部「何を創造したいですか?」にプロンプトを入力します。
今回は、少し簡略的ですが、プロンプト【 アジア人 女性 星空 】を入力します。
7. AI画像の生成
SeaArtのプロンプト入力窓の右側にある実行ボタンをクリックすると、AI画像が作成されます。
今回は以下の2枚が出力されました。
カーソルを合わせると、保存や削除、アルバム投稿といった選択肢が現れます。
また、画像をクリックすれば拡大も可能です。
出力結果がイメージと異なる場合は、設定やプロンプトを変えて再度指示を出してみましょう。
SeaArtの主な機能
SeaArtで活用できる代表的な機能は、以下の通りです。
- 創作
- Easyモード
- Canvas
- Img2Img
- コントロールネット
- ツール
- クイックAI
- 作品等検索
それぞれを詳しく解説します。
創作
SeaArtの「創作」とは、プロンプトの入力によってAI画像を作成する機能です。
先ほど紹介したように、モデルやLoRAなどを多数の選択肢から設定できます。
なお、プロンプトの入力窓の上部にあるダイスをクリックすると、ランダムに設定されたプロンプトが入力されます。
Easyモード
SeaArtの「Easyモード」とは、以下の5項目の設定だけで、初心者でも簡単にAI画像を作成できる機能です。
- プロンプト
- ネガティブプロンプト
- モデル
- LoRA
- サンプリング法
- シード
- ステップ
- 画像サイズ
- CFGスケール
先述した「創作」と比較して設定項目がシンプルで、SeaArtの操作に慣れていない初心者におすすめです。
Canvas
SeaArtの「Canvas」とは、以下のような編集機能が搭載されたAIツールです。
- インポート
- ハンドツール
- ノイズ除去
- 素材の挿入
- Text-to-Image
- Image-to-Image
既存の画像をデザインしたり、「創作」モードの出力結果を編集できます。
Img2Img
SeaArtの「Img2Img」とは、既存の画像から新規画像を作成できる機能で「Image-to-Image」とも呼ばれます。
SeaArtに元となるデータをアップロードし、追加したい要素をプロンプトで入力すると、新規画像が出力されます。
少し基本設定を調整して、先ほど生成した画像に「空を飛ぶ巨大な飛行機」というプロンプトを入力してみましょう。
「創作」画面に切り替わり、以下の画像が出力されました。
構図は同じですが、2枚とも空に飛行機が飛んでいます。
ベースとなる画像に新たな要素を加えたい場合などに有効な機能です。
コントロールネット
SeaArtの「コントロールネット」とは、特定の構図やポーズを固めて、AI画像を出力できる機能です。
画面右の「コントロールネット>タイプ」から固めたい構図やポーズを指定できます。
例えば、先ほど「創作」で作成した画像に「アジア人 男性 星空」というプロンプトを入力し、タイプを「参考生成」に設定してみます。
近い構図で、指示通り男性の出力結果となりました。
ツール
SeaArtの「ツール」には、以下の機能が備わっています。
- 動画作成
- AI補完
- アップスケール
- 人物修復
- 画像キーワード抽出
- プレビュー
- プロンプト提示
主に既存の画像の動画化や補完が可能です。
クイックAI
SeaArtの「クイックAI」には、以下のような機能が備わっています。
- AI動画生成
- AIフェイススワップ
- AIフィルター
- AI画像アップスケーラー
- モデル試着
- スマート消去
- 背景除去
- AIメイクアップ
- 下絵仕上げ
- AI写真
上記は一例で、他にもさまざまなクイックAIツールが提供されています。
これらの機能を用いれば、ワンクリックで画像のAI編集が可能です。
作品等検索
SeaArtのホーム画面では、以下の要素を検索できます。
- 作品
- タグ
- ユーザー
- AIアプリ
- AIキャラクター
- モデル
- 投稿
- AI動画
- AI音声
- 小説
- ワークフロー
- キャンパス
例えば、作品検索で「中世ヨーロッパ」と調べると、以下のように同様のキーワードで生成されたAI画像一覧が表示されます。
クリックすると生成時のプロンプトやモデル、LoRAなどを確認できるので、方向性で迷ったら参考にするとよいでしょう。
SeaArtの料金プラン【無料あり】
SeaArtには、無料プランを含む計5つの料金形態となります。
各プランの料金と主な機能は、以下の通りです。
←スマホの場合は横スクロールできます→
プラン名 | 無料プラン | 初級 | スタンダード | プロ | マスター |
---|---|---|---|---|---|
月額料金(税込) ※年間プランの例 | 無料 | 374円 | 1,100円 | 3,311円 | 5,544円 |
1日のスタミナ数 | 150 | 300 | 700 | 2,100 | 3,500 |
無料創作 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
プライベート生成 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
生成速度 | 制限あり | 高速 | 高速 | 高速 | 高速 |
AIキャラクター上級モデル | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
同時に生成可能なタスク数 | 2個 | 5個 | 5個 | 10個 | 10個 |
創作履歴の保存期間 | 14日 | 30日 | 30日 | 永久保存 | 永久保存 |
質量モード | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LoRAタスクの トレーニングの同時可能数 | 1個 | 1個 | 1個 | 3個 | 3個 |
LoRAトレーニング優先権 | × | × | × | 〇 | 〇 |
画像の一括ダウンロード | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(2025年3月時点)
なお、SeaArtの年額プランは月額プランと比較して30%オフの料金となっています。
SeaArtで高品質な画像を生成する4つのコツ
SeaArtで高品質な画像を作成するコツは、大きく以下の4つです。
- 目的に適したモデルを選択
- AIに伝わりやすいプロンプトを入力
- パワーワードの活用
- ネガティブプロンプトの活用
各要素を詳しく解説します。
目的に適したモデルを選択
SeaArtでイメージ通りの出力結果を実現するには、目的に適したモデルを使うことが重要です。
プロンプトが同じでも、モデルが異なれば出力結果の画風や雰囲気は大きく変わります。
SeaArtでは、ホーム画面で他のユーザーの出力結果を閲覧できるので、参考にしながら好みのモデルを見つけましょう。
AIに伝わりやすいプロンプトを入力
自分のイメージを的確に生成結果に反映させるには、AIに伝わりやすいプロンプトを入力することが大切です。
プロンプト作成時は、以下の点を意識しましょう。
- 被写体・視点・構図・画風を漏れなく含める
- 具体的な内容で記載
- 優先順位をつける(重要な語句を前半に入れる)
また、プロンプトの情報量が多すぎると、AIが重要な語句を見失う可能性があります。
まずは必要最低限のプロンプトで指示を出し、徐々に細かい要素を追加していくようにしましょう。
一方で、表現が曖昧・抽象的なプロンプトでは、自分のイメージをAIに伝えきれないので要注意です。
パワーワードの活用
パワーワードとは、プロンプトの表現や特定の効果を強調できる語句を指します。
例えば、精密に作成したい場合、以下のようなパワーワードが考えられます。
- realistic(リアルな)
- high-quality(高品質な)
- detailed(詳細に)
- professional(プロフェッショナルな)
他にも、出力結果の雰囲気を指定したいパワーワードの例は、以下の通りです。
- cinematic(映画風)
- anime style(アニメ調)
- romantic atmosphere(ロマンチックな雰囲気)
- mystical atmosphere(神秘的な雰囲気)
パワーワードを活用すれば、イメージ通りの出力結果に近づけやすくなります。
ただし、パワーワードを入れすぎてプロンプトが複雑になると、AIが指示を理解しきれない恐れがあります。
ネガティブプロンプトの活用
ネガティブプロンプトとは、画像から除外したい要素を指示します。
具体的に考えられる例は、以下の通りです。
- text(文字)
- rouge(口紅)
- missing fingers(指の欠損)
- nsfw(性的描写)
ネガティブプロンプトの活用は、イメージ通りの画像に近づけるだけでなく、出力結果のエラー防止も期待できます。
以下のように、どのようなケースでも品質向上が見込めるネガティブプロンプトも存在します。
- low quality(低品質)
- ugly(ひどい)
- error(エラー)
SeaArtに関するよくある質問

ここでは、SeaArtに関するよくある質問に回答します。
- SeaArtでおすすめのモデルは?
- SeaArtを活用する際の注意点は?
- SeaArtはアダルト・グラビア画像を生成できる?
- SeaArtのアカウント削除・解約の方法は?
- SeaArtはスマホに対応している?
SeaArtでおすすめのモデルは?
SeaArtには30万を超えるモデルが搭載されており、イメージしている画風や構図によっておすすめのモデルが異なります。
例えば、リアル調の画像を生成したい場合、以下のモデルがおすすめです。
- majicMIX realistic
- CyberRealistic
- MagMix
一方で、アニメ調で生成したい場合、以下のモデルが適しているでしょう。
- Counterfeit-V3.0
- MeinaUnreal
- AnythingElse V4
他にも多数の選択肢があるので、実際に試したうえで、最適なモデルを見つけましょう。
SeaArtを活用する際の注意点は?
SeaArtを含む生成AIを活用する際は、以下の点に注意が必要です。
- 著作権の侵害
- 商用利用禁止のモデルの活用
SeaArtでは、モデルに低ランクの行列を追加し、既存のパラメータはそのままにしつつ、特定の部分のみを微調整できる「LoRA」が利用できます。
なかには、他人の著作物を使って学習させた悪質なLoRAが存在します。
このようなLoRAを用いると、著作権違反に当たるため要注意です。
また、先述した通りSeaArtには商用利用禁止のモデルがあります。
商用利用禁止のモデルを収益化ブログやホームページで活用してしまうと、トラブルの原因になりかねません。
SeaArt利用時は、これらの注意点を踏まえて画像を生成・活用しましょう。
SeaArtはアダルト・グラビア画像を生成できる?
SeaArtでは、アダルトやグラビア画像を生成可能です。
SeaArtはホーム画面から他のユーザーが作成したグラビア画像をチェックできるので、どのような画像を生成できるか、どのようなプロンプトを入力しているかを確認してみましょう。
アダルトやグラビアに対応しているAIツールについて詳しくは「エロ画像生成AIツールおすすめ6選!【リアルや二次元イラストを作成】」をご覧ください。
SeaArtのアカウント削除・解約の方法は?
SeaArtのアカウント削除・退会は、以下の手順で行えます。
- ホーム画面右上のアカウント名から「設定」を選択
- アカウント削除>「削除確認」を選択
- ユーザー名を入力し「削除確認」を選択
アカウントを削除したら、データの復旧ができませんので注意してください。
SeaArtはスマホに対応している?
SeaArtはスマホにも対応しています。
PCと同様に画像生成や各種AI機能の活用が可能です。
ブラウザで使用できますが、スマホアプリも提供されています。
まとめ
本記事では、SeaArtの危険性や機能、料金、使い方などを解説しました。
SeaArtに危険性はなく、有効活用できれば、初心者でも無料で高品質なAI画像を作成できます。
使用するモデルで許可されていれば、作成した画像は商用利用できるため、SeaArtをホームページやブログ運営、SNS運営などで活用してみてはいかがでしょうか。
ホームページやブログ運営でAI画像を最大限活用すれば、ユーザー体験や収益性が向上するでしょう。
そして、SeaArtの活用とともにブログやホームページ運営を始めたい方は、レンタルサーバー「カラフルボックス」がおすすめです。
カラフルボックスなら、初心者でも簡単にWordPressブログを開設できる「快速セットアップ」を提供しております。 現在ご提供中の割引クーポン(2025年4月時点)を利用すると、BOX2プランだと月額968円が <50%OFF> の月額484円(税込)の割引価格になります。ぜひチェックしてみてください。
▼WordPressの始め方はこちら▼