ブログの始め方から
収益化までを徹底解説

 

httpsとは?httpとの違いは?わかりやすく簡単に解説!

最低限知っておきたいhttpsについて

サイトを運営する上で気になるセキュリティ面。

第三者にデータが漏洩してしまったり、乗っ取られてなりすましの対象にされてしまっては、自分にもユーザー側にも被害が及ぶためできることなら避けたいですよね…。

そこで関係してくるのがURLでよく見かける「https」「http」という通信の種類です。

実は、この「s」があるかないかで情報の伝達方法が異なり、機密性への影響にも違いがあります。httpsとhttpの情報伝達方法の違いに関しては、誰しもがインターネット上に情報を発信できる昨今だからこそ、知っておきたい知識の一つとなっています。

そこで、この記事ではhttpsとhttpの仕組みの違いやhttpsにすることでのメリットデメリットについて詳しく紹介していきたいと思います。

誰でも簡単にhttpsを活用できるツールに関する内容もございますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

 

httpsとは、httpsとhttpの違いって何?

httpsとhttpの違い

httpsとhttp それぞれの意味と違い

まず、HTTPSとは、「Hyper Text Transfer Protocol Secure」のそれぞれの頭文字から名前がつけられています。一方で、HTTPは「s」を抜いた「Hyper Text Transfer Protocol」の略称です。

このそれぞれの意味から考えてみますと、

Hyper Text =コンピューターを利用して作成した、複数の画像や動画を含む文書。

簡略化すると、インターネット上の情報です。

Transfer=転送
Protocol=英語だと、二国間の協定、の意味を持ちます。これをインターネット上で考えると、コンピューター同士の通信する際の約束事(ルール)にあたります。

▼プロトコルについての関連記事▼
>>「プロトコル」とは?初心者でもわかるIT用語解説!

Secure=安全な

つまり、httpsとはコンピューター同士で行われる、インターネット上の情報を転送する「安全な」方法です

一方、httpは「s」がついていませんので、「安全な」を抜いて、コンピューター同士で行われる、インターネット上の情報を転送する方法、という意味になるわけです。

意味上でのhttpsとhttpの違いは「安全な」があるかないかということです。

httpsとhttpの仕組みの違い

ここからは、それぞれの仕組みの違いについてお話ししていこうと思います。

httpsとhttpの仕組みの違い
結論からいうと、httpsは暗号化された通信、httpは暗号化されずに情報がそのまま送受信される通信であるということです。

それぞれの通信方法を比較しますと、httpsは通信が暗号化されます。

第三者から干渉されないhttps

つまり、外部の第三者に通信内容が視えない状態になり、図下のように第三者が干渉(改ざん、なりすまし等)できないようになります。

一方、httpは情報が裸のまま受送信されるようなものですので、第三者からの盗聴や干渉がしやすい状態になってしまうのです。

それぞれの仕組みの違いから、httpsの方が第三者からの干渉リスクが低く安全であると言えます。

しかし、注意点として、httpsの通信であっても通信相手がそもそも危険である場合もあります。個人情報を送る際は、送り先の相手をしっかり確認しましょう。

どこを見ればhttpsだと分かる?

見分け方は、二つあります。

httpsの見分け方
一つ目は、URLを確認する方法。二つ目は、サイトを開いてからURLの前にあるアイコンを確認する方法です。

一つ目に関しては、サイトを探すときに有効で、URLの頭文字が「https」になっていれば安全な通信であることが確認できるという、シンプルな方法です。

二つ目は、サイトを開いたあとなどに安全な通信か見分ける方法です。多くの場合、サイトを開いてからURLを確認しようとすると、「https」や「http」が省略されてしまいます。

そこで、ウインドウ上部URLの前についている絵文字、アイコンを確認します。

httpとhttpsを表すアイコン

これが、下図のような錠のマークであれば、https等で暗号化された、安全な通信であることが分かります。

ちなみに、httpの場合のアイコンは下図のような円または、三角の中に「i」のアイコンとります。

httpsとSSL

また、httpsに関して調べるとSSLという単語が一緒に出てくることがあります。

SSLは、Secure Sockets Layerの略称にあたります。簡単に言えば、httpsを暗号化する方法の名前です

⬇︎詳しく知りたい方はこちら!⬇︎
>>【サイト初心者向け】SSLってなんだろう?あなたにピッタリのSSL証明書は?

つまり、httpsとは「SSLで暗号化された安全な通信」ということです。

httpsのメリットとデメリット

httpsのメリットとデメリット
ここからは、なぜhttpsにするべきなのかを考えるためにhttpsにするメリットを見ていきたいと思います。また、反対にデメリットの面に関しても、一緒に見ていくことでhttpsへの理解を深めていきましょう。

httpsのメリット

httpsのメリット

メリット1 第三者からの干渉を防ぐ!

前述してきたように、httpは第三者からの盗聴、改ざん、なりすまし等の干渉リスクがあるのに対して、httpsは通信が暗号化され第三者が干渉できない仕組みになっているために、安全な通信を実現しています。

サイト訪問者、サイトの運営者共に安心できるのがhttpsでの通信、ということですね。

メリット2 サイト訪問者からの信頼をゲット!

httpのサイトにアクセスすると、「この通信は保護されていません」と表示されたり、様々なブラウザで、安全ではないという趣旨の文が表示されてしまいます。

httpsのサイトであれば、錠のマークが表示されたり、「この接続は保護されています」等の安全な通信だという趣旨の文が表示されるため、サイト訪問者からの信頼を得ることができます。

個人情報を送る際も、サイト訪問者は安心して情報を送ることができます。

メリット3 検索順位が上位に!

ここでいう検索順位は、ブラウザで何かを検索した際に出てくる検索結果の上からの順番のことです。

検索順位とhttpsで何の関係があるのか、と思うかもしれません。

しかし実は、Googleが検索順位の結果にhttpsであるかどうかを考慮に入れて順位を決定することを発表しているのです。

要するに、安全な通信であることを保証できているサイトが検索順位で上位にくるようにした、ということです。

サイト運営者が閲覧数を増やすためには、検索順位で上位になるようにしなければなりません。上位にくるようにする対策の一つとしてhttpsのサイトを作成することは重要なことです。

また、サイトを検索するユーザー側にも、安全なサイトが上位に来るようになっていて危険なサイトに繋がりにくいようになっているため、httpsのサイトが検索順位で上位に来ることは良いことですね。

メリット4 高速接続が可能!

従来のhttpプロトコルの接続スピードは遅く、サイト訪問者がサイトを開くこと自体を諦めてしまうという課題がありました。

サイトを開くまでに、3秒以上時間がかかると50%以上の人が閲覧を諦めるというデータもあるくらいですので、この課題はサイト運営者には大きな課題でした。

逆にこの課題を解決できれば、サイトにつながるまでの時間が短くなり、サイト閲覧数を増やすことにもつながってきます。

この課題を解決するために開発されたのが「HTTP/2」というプロトコルです。

簡単に説明すると、情報の容量を圧縮すること、複数のファイルダウンロードを同時に行うことで、高速接続を可能にしました。

WebサーバーがHTTP/2に対応しているうえ適切に設定されていることと、なおかつhttpsで通信を行っている場合に、HTTP/2対応となります。

つまり、httpからhttpsに移行すれば接続スピードが早くなるということです。それに伴い、サイト閲覧数を増やすことにもつながります。

また、2018年に、新しく「HTTP/3」という3世代目がCloudflare社から発表されました。「HTTP/2」を上回る通信スピードを実現するために開発された、最新プロトコルです。

サーバーを購入する際には、「HTTP/3」に対応しているか、という点も確認してみましょう。

メリット5 サイト分析に役立つ!

サイト分析自体は、httpのままでもGoogleアナリティクスなどを活用することで可能となっています。

しかしhttps化したサイトで同じくGoogleアナリティクスを利用して閲覧者情報を分析すると、「リファラ情報」というサイト閲覧者がどのページから遷移して来たのかという情報がわかり、多くの観点からのサイト分析を可能にします。

httpsのデメリット

httpsデメリット

経済面、手間や時間がとられるなどのコストがデメリットとして挙げられます。

デメリット1 費用

https化にかかる主な費用として、https対応サーバーの準備証明書の費用があげられます。

個人の場合であればレンタルサーバーを購入して、毎月2,000円程度(要領やサイト規模により変動)の料金を払うことが一般的です。
また、常時SSL化するにはSSLサーバー証明書が必要となり、証明書の発行に料金がかかる場合もあります。

デメリット2 http→httpsへの手間

元々httpでサイトを運営していたという人にこのデメリットが当てはまります。

検索順位の上位にくるようにしたいとなると、サイトの全てのページをhttps化しなければなりません。しかし、サイトの規模が大きくなればなるほど手間がかかります。

また、URLが変わってしまうので、サイト分析アプリ等を利用している場合は、https化して分析を続けるために分析アプリの再設定が必要になってきます。

httpsとSSLサーバ証明書

httpsとSSLサーバ証明書

メリットとデメリットの両面を踏まえて、みなさんはいかがお考えでしょうか。

Googleによるとウェブサイトの90%以上が既にhttps化されていると発表していますし、もはやhttpsがインターネットの世界では常識になっているようですね。

SSLサーバ証明書とは

SSLサーバ証明書とは

そして、実際にhttpsを導入しようとなると、「SSLサーバ証明書」というものが必要になります。これはインターネット上の身分証明書のようなものです。

常時SSL化のためには「独自SSL」というサーバ証明書を使用するのですが、用途や規模に応じてDV(個人サイト向け)、OV(法人向け)、EV(重要な個人情報を扱う法人サイト向け)という三種類から申請、取得をすることになります。

このレベル分けは、暗号化の強度ではなく信頼度を示すものとなっておりEVが最も厳格な審査が行われ、かかる費用も高額になっています。

これら証明書を発行してもらうことで、暗号化した通信が可能になります。ちなみにSSLは、前述した暗号化の方式です。

▼より詳しく知りたい方はこちら!▼
>>【サイト初心者向け】SSLってなんだろう?あなたにピッタリのSSL証明書は?

httpsでも気を付けなければいけないこと

httpsの注意点

httpsは暗号化された通信で、認証を得た場合にのみ利用できるということを説明してきました。

そこで、注意して欲しいことがあります。

httpsの注意点
認証があり、httpsだからといって絶対に安全だというわけではない!!

認証に関しての説明のときにも概要を述べましたが、ドメイン認証に関しては、取得が容易にできてしまいます。注意点としては、手軽に多くの人が発行できる証明書であるために、URLやサイト内容に密接な関係がない個人、組織にも発行できるということです。

このことは、ある個人が外部の組織や個人にサイト運営を任せることができる一方で、なりすましの可能性を残しているとも言えます。

そして、ドメイン認証のみでも、URLの前のアイコンが錠のマークになることにも注意が必要です。以前は、EV認証であればURLが緑色で表示され、より明確にドメイン認証とEV認証で差別化が可能でしたが、Googleのバージョンアップで緑色表示も廃止されました。

見分けがつきにくいがために、ドメイン認証で企業や金融機関になりすまし、顧客に接触するという被害もでています。

これがいわゆる、フィッシング詐欺(=金融機関、ネットショッピングの企業等になりすまし、偽サイトに誘導するURLを載せた電子メールを送り、個人情報を盗み取る詐欺)というものです。

このような被害は今後もIT化やデジタル化が進むとともに増えていくでしょう。

簡単かつ安全にサイト運営をはじめる

サイト運営を簡単&安全にはじめるには

ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます!

colorfulbox

最後に、簡単かつ安全にサイト運営をしたい方向けのレンタルサーバーとして、カラフルボックスを紹介します!

カラフルボックスは、充実した機能やサポート体制が整っており、サイト運営初心者の方でも不自由なく利用していただけます。

また、前述のデメリットとして述べた「値段」についても、カラフルボックスなら問題ありません!
無料でSSLが利用できる上に、月額480円~の値段設定となっていて、かなりリーズナブルにご利用いただけます。

長くなりましたが、ここまで読んでいただき誠にありがとうございました!

▼WordPressの始め方はこちら▼ 【超初心者向けに解説】WordPressブログの始め方【超初心者向け】WordPressブログの始め方を簡単にわかりやすく解説
初心者におすすめのアダルト専用サーバー カラフルボックスを見る